西東京市社会福祉協議会

電話

交通アクセス・お問合せフォームなど

サイト内検索

文字サイズの変更

サイト全体のメニュー

お問合せ

  • 福祉活動推進課 地域福祉推進係
  • 042-497-5180
 

地域福祉活動助成

地域福祉活動助成について

西東京市の住民主体の福祉活動の発展と、豊かな地域社会の形成をめざし、市内で実施する地域福祉活動に助成を行っています。
この助成金は前年度の歳末たすけあい・地域福祉募金が活用されています。
地域の方向けの講座、講演会、住民同士のつながりをつくるための事業などを対象にしています。

赤い羽根共同募金のつかいみち「赤い羽根データベース はねっと(西東京市)」

・申請方法や申請書類のダウンロードなど、詳しくはこちらからどうぞ。

令和7年度助成団体のご紹介

団体名 事業概要 助成事業
下宿コミュニティセンター管理運営協議会 「わくわくサロン」(コミセン自主事業) 高齢者のサロンを下宿コミュニティセンター(以下コミセン)の「自主事業」として実施します。コミセンは基本3人以上の団体利用だが、高齢化している地域であるため、団体の運営が困難な人々が多いこと、一日人としゃべらないで暮らしている高齢者が多いことから、「自主事業」としてサロンを実施し、団体を作らなくても、人としゃべる、何かする機会を提供したいと考えました。下宿コミセンが主催するものの、「自主事業」なので、市から運営費として得られる予算に当てはまらず、参加者から100円ほど得て実施します。運営の手伝いに当たる人は、ボランティアとして募集します。
Side by Side~才才の会~ 青年期(高校、専門、大学、社会人~)以降の発達障がいの子を支える親の会

知的遅れのない発達障がいの子は、普通学校に合わせる為だけの学校生活を送るため、福祉分野を何も知らないままなので、卒業、中退後につまずいた時、どこに相談すればいいのか?まるで情報がありません。我々の会では、先輩ママさんを中心に、使った福祉制度、医療機関、子どもへの対処法など有意義な情報交換の場として毎月茶話会、たまに勉強会を開き、生きづらさを抱える子を支えるための有意義な情報交換の場となる事を目的として活動しています。

MURP Chrisrmas Market in西東京 広く地域住民の方を対象に、この事業を通して「多世代交流」とさらなる「地域活性」を目指します。イベントごとが多い西東京市だが、クリスマスマーケットを実施しているところはなかなかないように思います。この事業を実施することにより、イベントが少ない冬にもこの地域を盛り上げることにつながるのではないかと考えます。
西東京市買物支援ボランティアの会  高齢者等の弱者に対する買い物支援 西東京市において、日々の生活で欠かせない買い物にお困りの方に対する支援を、関係者と協調して実施することにより「買い物で広げるささえあいの輪」の拡大を図ることを目的として活動します。
西東京市障がい者福祉をすすめる会

 障がい者の状況と支援者の活動を描く劇映画「星に語りれて~Starry Sky~」

2019年に作られた映画「星に語りて」を自分たちの住んでいる地域で上映してたくさんの人と一緒に観ていただくとともに、映画製作にかかわった人をお呼びして映画への想いを共有します。
併せて、能登半島大震災の被災地支援を行いたい。

失語症の会 西東京  失語症サロン「ねぇ、聞いてよ」 月1回例会を開いて、意思疎通支援者などに支援してもらい、失語症者が、ゆっくり会話できる環境を提供します。
co-co Green Therapy 園芸療法を活用した介護予防・認知症予防・居場所づくり エバグリーン田無(介護保険デイケア)利用者・短期集中予防サービス卒業者を中心に、地域の高齢者を対象とした園芸療法を活用した介護予防・社会参加を目的とした居場所づくりに取り組みます。専門知識を活用し、地域住民との連携強化、高齢者福祉への理解を促進させていきます。定期的な体力測定を実施し、フレイル予防につなげます。
おはなしサークルゆらら 絵本の読み聞かせ・紙芝居の地域活動の継続と拡大 申請団体「おはなしサークルゆらら」は柳沢小学校での朝の時間に絵本の読み聞かせや紙芝居を行う活動を1 1年間行ってきた団体です。この間,延べ5,000人もの小学生に読み聞かせを行った実績を持ちます。これまでPTA活動の一環として,資金援助をいただきながら活動を続けてきたが,小学校以外でも活動対象を広げたい思いから,今年度からPTAを脱退することにしました。しかしPTAからの資金援助が無くなり,新たな取り組みに必要な資金を獲得するために地域福祉活動助成金に応募することとしました。
NPO法人BORDER FREE ハイスクールカフェ 「カフェ運営体験学習プログラム」は高校生を対象に、西東京市で行われるプログラム。実際の飲食店を借り、メニュー開発や価格設定、収益予測、広報活動などの一連のカフェ運営を体験する。事前準備ではディスカッションを通じて他者と協力しながら意見交換や役割分担を行い、調理や運営準備を進めます。プログラム期問中、参加者はグループで店舗運営に取り組み、売上や利益を競いながら経営スキルやチームワークを養う、このような学校ではできない体験を通じて自己理解を深め、進路選択につながる実践的な経験を得ることを目的とした事業です。
さーくる縁 みんなで歌おう!心をつなぐ歌のワークショップ

「障がいのある方」「障がいのある方の保護者やきようだい・友人」「歌が好きな親子」など、年齢や障がいの有無にかかわらず、歌を楽しみたいと願うすべての地域住民を対象に、講師を迎えて、共に歌を楽しむ機会を持ちます。
「歌が好き!」という共通の楽しみを通じて、障がいの有無に関わらず地域の人々が自然に交流し、つながりを深めることを目的とします。
特に、高校卒業後に余の機会が減りがちな障がいのある方にとって、地域での新たな居場所づくりのきっかけとなることを期待しています。

過年度助成団体のご紹介

ことぶき会 高齢者のサロン活動 はつらつサロン卒業生等の引きこもり、認知症等を予防するため、話し合い、脳トレ、ゲーム、音楽、体操をミックスして実施します。
はつらつサロンは1年で卒業のため、その受け皿及び、その友達などのため開設しました。
西東京市プレーパーク★キャラバン 西東京プレーパーク★キャラバン バンプースペシャル2023 当団体が西東京市内で冒険遊び場(プレーパーク)作りをベースとした子育て支援活動を始めてから本年で12年目を迎えたことを記念し、5年前の2018年9月に実施して好評を博したスペシャルイベント『西東京プレーパーク★キャラバン むかしあそび バンブースペシャル!』をふたたび開催します。
当時と同様に、竹のプロフェッショナルであるバンブーワークスの西出信行さんを講師に招き、間伐竹材を利用した西出さんお手製竹玩具を集めた「昔あそび大会」を実施。幼児・小学生向けとレベル分けをした「竹玩具ワークショップ」も行います。
これによって、子供たちの健やかな育成と地域の人々の交流を活性化させることを目指すと同時に間伐竹材の有効活用による生態系保全を両立する、SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」と目標15「陸の豊かさを守ろう」の達成を目指すイベントです。
げんきひろば 放課後の子どもの居場所 地域の中で、放課後のひとときを安心して安全にいられる居場所で、子ども達が多世代の様々な人との交流を通して関係性の構築を図るために活動しています。
earth studio  子どもの発達プロセスの理解を広める研修 西東京市民に向け、子どもの発達や権利について理解を広げ、学ぶ機会として研修を行います。
「発達のプロセス」を通して「子どもの理解」を深めることで、多くの人たちの「人間理解」へと繋げることにより、社会全体における「子どもまんなか社会」の実現の基礎作りを目指しています。
まちかど保健室  子育ての集い~元気の出る学習会・相談会・講習会 子育ての集いは、学習会や講座に講師を依頼して学ぶとともに、参加の皆さんと話し合う対話型の集まりを開催します。講座や学習会では、当事者同士の関心事を相談できるスペースとします。孤立感や不安感を抱える子育て世代を中心に、気軽に相談できる居場所を作り、地域が支える仕組みづくりを目的とします。
リボンネットワーク 高齢者のIT活用を促進して生活の質を向上させる事業 多くの公共サービスや民間の活動でもデジタル化が進んでおり、高齢者がIT化の恩恵を享受できない場面がしばしば見受けられます。身の回りにも公共サービスのネットを使った依頼や資料の取得、スーパーやコンビニのレジの無人化やキャッシュレスの支払いなどに高齢者が対応するための講座を実施します。
わくわくMaMa 小さな子ども向け人形劇イベント 柳沢公民館主催保育付講座から生まれた市民のサークルであり、現役ママたちが育児の間をぬって活動し、人形劇としては珍しい0歳から楽しめる内容です。地域に根差した子ども向けの場所で人形劇、読み聞かせやわらべ歌などを開催します。
ぽろんのいえ  和文化・粋な体験「日本の伝統芸能を楽しもう」 地域の落語家さんや大道芸人の方をお呼びして、伝統芸能を親子でリアルに楽しむ機会とします。日本元来の粋な楽しみ方を体験することで、子ども達の興味、活動の幅を広げ、豊かな将来を語れるようにたくさんの人に出会ってほしいです。

お問合せ

福祉活動推進課 地域福祉推進係

電話

  • 042-497-5180

住所

  • 〒188-0011 西東京市田無町5-5-12 田無総合福祉センター

ファックス

  • 042-466-3555

開所時間

  • 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

お問合せ

 

事業案内メニュー

SNSボタン

Facebook

twitter

googleplues

社会福祉法人 西東京市社会福祉協議会

住所

  • 〒188-0011 西東京市田無町5-5-12 田無総合福祉センター

電話

  • 042-497-5061

ファックス

  • 042-497-5062

開所時間

  • 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

交通アクセス・お問合せフォームなど

Copyright © 2024 Nishitokyo City Council of Social Welfare All Rights Reserved.