西東京市社会福祉協議会

電話

交通アクセス・お問合せフォームなど

サイト内検索

文字サイズの変更

サイト全体のメニュー

お問合せ

  • 福祉活動推進課 地域福祉推進係(高齢者いきがい)
  • 042-497-5136
 

高齢者生きがい推進事業

高齢者生きがい推進事業とは?

高齢期の生活を健全で明るく豊かなものにするとともに、いきいきとした高齢社会の実現を目指します。

たとえばこんな時...、お問い合わせください!

  • 生きがいを持ちたい
  • 健康づくりをしたい
  • 社会参加したい
  • サークルに参加したい

どんなことをしているの?

市内6ヶ所の老人福祉センター・福祉会館において各種教室、健康体操教室、高齢者大学等を実施します。
また、高齢者福祉大会や歩いて見る会などのイベントも関係機関との協力で実施します。

健康体操教室
(例年3月1日号市報に掲載)

下保谷・新町・富士町・ひばりヶ丘福祉会館、住吉老人福祉センターでの教室
 5館で26教室[各 前・後期制]
前期:4月~9月 後期:10月~3月

各種教室
(例年4月1日号市報に掲載、一部
3月1日号に掲載)

下保谷・新町・富士町・ひばりヶ丘福祉会館、住吉老人福祉センターでの教室
 音の楽しさ広げよう、絵手紙、書道、リトミック、  エアロビクス、クッキング 等
 [計14教室]5月~3月
老人福祉センター(田無)
パステルアート、麻雀、音楽のいずみ、リフレッシュ体操、太極拳 等
[計15教室]5月~3月(一部 前・後期制)

高齢者大学
(総合過程は例年5月1日号市報に掲載、単科講座は8月以降に掲載)

・総合課程:6月~3月
・単科講座:年3講座程度開催
               :カラダのゆがみ改善講座(前・
      後期 各5回ずつ 9月以降開催)

高齢者福祉大会 例年11月 こもれびメインホールにて
西東京市、西東京市高齢者クラブ連合会との共催事業
歩いて見る会 例年10~11月 近郊の市外を散策

どんな人が利用出来るの?

市内在住の60歳以上の方が利用できます。

利用するには?

各種講座、サークル等の詳細は、各施設へご確認ください。
その他は、下記「福祉活動推進課 地域福祉推進係 (高齢者生きがい推進事業担当) 」までお問合せください

お問合せ

福祉支援課 サービス提供係

電話

  • 042-497-5071

住所

  • 〒188-0011 西東京市田無町5-5-12 田無総合福祉センター

ファックス

  • 042-497-5354

開所時間

  • 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

お問合せ

 

事業案内メニュー

SNSボタン

Facebook

twitter

googleplues

社会福祉法人 西東京市社会福祉協議会

住所

  • 〒188-0011 西東京市田無町5-5-12 田無総合福祉センター

電話

  • 042-497-5061

ファックス

  • 042-497-5062

開所時間

  • 月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分まで(土・日・祝日、年末年始を除く)

交通アクセス・お問合せフォームなど

Copyright © 2017 Nishitokyo City Council of Social Welfare All Rights Reserved.