'); }else{ document.write(''); } // -->
地域に住むみなさんが主役となって繰り広げる「住民参加型」のまちづくり活動です。
自分たちが出来ることで力を合わせると、こんな素敵なまちになります。
道を歩いていて、公園で、気軽に挨拶が出来るといいですよね。そんなまちでは人の目も多くなり、犯罪も起こりにくくなります。
ちょっと困った、でもどうしたらいいのかわからない・・。そんな時、近所の人がすっと手を差し伸べてくれたらうれしいですよね。
防犯、防災、福祉サービス... これらが住んでいる方達の声で作り上げられていくことで、本当に困ったとき、安心できるまちになるはずです。
みんなで見つけ、話し合い、考え、行動するサイクルを通して「ふれあいのまちづくり」を進めます。
「こころのふれあうまち」、「お互いに助け合あうまち」、「安心して暮らせるまち」を目指し、「住民懇談会」を組織し、地域ごとにさまざまな「まちづくり活動」を行っています。
住民同士が気軽に知り合い、互いにふれあう機会をつくる活動に、みなさんも参加してみませんか?参加希望の方は、ふれあいのまちづくり担当までご連絡ください。
市内に20の住民懇談会があります。
住民同士のつながりをつくり、地域の問題を解決するためにさまざまな活動に取り組んでいます。
生活している中で「困った」「ちょっと助けてほしい」といったことを、住民同士の助け合いの仕組みをつくることによって『安心して暮らせるまち』を目指す活動です。 従来の住民懇談会の交流活動と助け合い活動による住民の「困った」を把握し解決することによって、さらなる住民懇談会活動の充実を目的としています。
活動例
フィルター清掃、電球交換、サロンの同行、窓ふき、テレビやソファーの移動など
ふれまち助け合い活動は、子育て中の方、高齢者、障がいのある方、介護中の方などに対して30分程度でできる、ちょっとした困りごとを、空いている時間でお手伝いする無料のボランティア活動です。
地域のみなさま、ちょこっとイイコトしてみませんか?
活動としては下記の2種類があります。
1.コーディネーターとして活動
活動受付場所にて、活動依頼の受付をします。おおむね2時間程度です。依頼は、個人の方からの電話や来訪で、あるいは関係機関からなど、さまざまです。受付をしましたら、活動者を依頼者に紹介します。
2.活動者として活動
コーディネーターから活動依頼を受け、決められた時間、場所で、通常2人1組で活動します。活動内容は様々です(上記活動例参照)。日常のちょっとした知恵を使うものなど、自分のできる範囲で活動して頂いています。
☆1,2両方でも、どちらか1つでも活動可能です。
曜日 |
受付時間 |
受付場所・電話番号 |
対象地域 |
月曜 |
13:00~15:00 |
芝久保サロンしゃくなげ |
芝久保町1~5丁目、向台町5~6丁目、南町6丁目、田無町7丁目(3~14、17~18番) |
月曜 |
14:00~16:00 |
ふれまちルーム |
住吉町1丁目、泉町1~4丁目・5丁目(1、10~12番)、 |
月曜 |
13:00~15:00 |
ファミリーサロン |
田無町1~6丁目・7丁目(1,2,15,16,19,20番)、西原町1丁目、緑町1丁目(2~8番)、保谷町1丁目(7~19番)・2~4丁目・6丁目(9~13番)、富士町1丁目(6番)・5丁目(1~4番)・6丁目 |
水曜 |
9:30~11:30 |
ふらっと住吉 |
住吉町2~6丁目、泉町5丁目(2~9、13~16番)・6丁目、東町1~4丁目・6丁目(1~5、10~11番)、中町2丁目 |
水曜 |
14:00~16:00 |
わくわくサロン |
ひばりが丘北1~4丁目、北町1~6丁目、栄町1~3丁目、下保谷1~5丁目 |
水曜 |
13:30~15:30 |
田無総合福祉センター |
ひばりが丘1~4丁目、谷戸町2丁目、北原町3丁目、緑町1丁目(1番)・2丁目~3丁目、西原町2~5丁目 |
金曜 |
13:00~15:00 |
高齢者センター「きらら」 |
富士町1丁目(5,7~16番)・2~3丁目、中町3~5丁目、東町5丁目・6丁目(6~9番) |
水曜 |
9:30~11:30 |
街なかサロン「にこにこ」 |
柳沢1~6丁目、東伏見1~6丁目、南町1~5丁目、新町1~6丁目、向台町1~4丁目、富士町4丁目、5丁目(5~7番) |
※対象地域は目安です
地域の方々が顔見知りとなり、自然にふれあう暖かな地域づくりを実現するために、市内に7か所の拠点を設置しています。
地域で活動を行う団体等の活動の「場」として、また、住民同士が気軽に集い、情報交換が出来る「場」としてご利用ください。家庭的な雰囲気ある「お部屋」を使って地域交流を!
喫茶・サロン活動、子育て支援活動、高齢者のミニデイなど、地域活動拠点を交流の場として活用している事例をご紹介いたします。
主な掲載内容