'); }else{ document.write(''); } // -->
お問合せ
共同募金は時代とともに変化する地域福祉の問題解決や、市民ひとり一人の安心した地域づくりのために活用される募金です。
昭和22年 | 市民が主体の取り組みとして赤い羽根共同募金がスタートしました。 |
---|---|
昭和26年 | 赤い羽根共同募金が「社会福祉事業法(平成12年社会福祉法に改正)」の中で法的に位置づけられました。 |
昭和34年 | 民生委員・児童委員協議会が主催して発展していた「歳末たすけあい募金」も共同募金の一環として位置づけられました。 |
平成12年以降 | 「社会福祉法」が改正され、それに基づいて毎年たくさんのボランティアの方々の協力を得ながら全国一斉に展開されています。 |
共同募金は、募金額により所得税や住民税など寄付金の税制上の優遇措置が受けられます。
ご希望される場合はお問合せください。
歳末たすけあい・地域福祉募金は、東京都共同募金会主催で東京都社会福祉協議会の主唱により全都的に展開している共同募金運動です。
毎年12月に共同募金運動の一環として、民生委員・児童委員協議会及び町内会などのご協力をいただき、地域福祉推進の具現化を図ること目的に実施主体として西東京市社会福祉協議会は実施しています。
皆様よりお寄せいただいた募金は地域に根ざした福祉活動を進めるために、有効に使わせていただきます。
令和3年12月に実施した歳末たすけあい・地域福祉募金につきましては、皆さまのあたたかいご支援により、1,305,322円の募金が集まりました。
ご協力をいただきました皆さまには、厚く御礼申しあげます。
歳末たすけあい募金協力先一覧R3HP(自治会・商店会・組合・街頭募金・イベント)
歳末たすけあい募金協力先一覧R3HP(募金箱・個人・活動グループ)
東京都共同募金会が主催し、西東京市社会福祉協議会は西東京地区協力会として事務局となり実施しています。
集められた募金の約65%が集めた地域で活用され、約35%は都道府県の範囲内で活用されます。
詳しい配分計画については赤い羽根データベース「はねっと」で公開しています。
令和2年10月に実施した赤い羽根共同募金につきましては、皆さまのあたたかいご支援により、760,954円の募金が集まりました。
ご協力をいただきました皆さまには、厚く御礼申しあげます。